大手銀行/広告配信基盤構築プロジェクト
仕事内容
銀行における広告配信事業の一環として、広告販促基盤構築プロジェクトに参画いただきます。 Informaticaを用いたデータ連携・加工・メタデータ管理基盤の構築を進めており、既存のGCP環境との接続を含む統合基盤構築を担当します。 12月より参画し、要件整理〜構築〜運用までを一貫してInformaticaのスペシャリストとしてご支援いただくポジションです。
案件一覧
最新の案件情報を随時更新中。
会員登録なしで今すぐ応募可能です。
銀行における広告配信事業の一環として、広告販促基盤構築プロジェクトに参画いただきます。 Informaticaを用いたデータ連携・加工・メタデータ管理基盤の構築を進めており、既存のGCP環境との接続を含む統合基盤構築を担当します。 12月より参画し、要件整理〜構築〜運用までを一貫してInformaticaのスペシャリストとしてご支援いただくポジションです。
生保会社にてSalesforce(Customer 360/AgentForce)を用いた基幹刷新プロジェクトに参画いただきます。中期経営計画に基づき、Salesforce上での案件実現に向けた上流工程を担当し、2026年10月の本番稼働を目標に移行計画および展開シナリオの策定・実行を行います。
損保会社様の統合案件において、計画・推進・品質管理を中心としたPMO業務をご担当いただきます。 損保系システムの設計・開発経験も求められます。
損保会社にてポータルシステムの保守開発業務をご担当いただきます。 フロントはJava、バッチはCを使用しています。
損保会社向け団体保険システムにおける統合・カスタマイズ開発案件です。 現行の2システムを1つに統合し、契約管理領域(画面、帳票、データ連携バッチ、保険料計算機能等)の開発を担当します。 要件定義〜本番移行まで一貫して対応いただきます。 本番リリースは2027年12月を予定しています。
損保会社における代理店向け傷害・新種保険の申込書作成システム開発をご担当いただきます。 現在、オンライン化されていない約100商品について、AWS上でPython(Django)とCMS機能を用いた開発を推進中です。 保険料計算部分はExcel VBAによる個別システム構築を行っており、業務アプリケーションの設計・開発経験をお持ちの方を募集します。
建設業界に関わる全技能者の労働環境改善、人材確保、生産性向上を目的とした「キャリアアップシステム」の再構築プロジェクトです。 利便性向上・データ利活用の促進・安定的な運用保守・事業拡大に向けた拡張性確保を目的に、次期システムの開発を実施します。 要件定義からリリースまでの長期プロジェクトで、現行システムの調査や設計・開発に幅広く携わっていただきます。
SpringBoot+Javaを用いたAPI開発を中心としたシステム開発支援案件です。 MySQLでのデータベース設計や、フロントエンド・iOS開発者との連携、ディレクターとの要件調整など、 バックエンドを軸に幅広い工程をご担当いただきます。 開発プロセスはスクラムベースで進行しており、技術スキルだけでなく、 ユーザー視点での開発姿勢やチーム内でのコミュニケーションを重視しています。
・エンドユーザーにTMS/WMSを導入する際のI/Fハブシステム開発を担当 ・工程:詳細設計/製造/単体テスト/結合テスト/課題対応
不動産会社で現在組合管理システムリプレイスの案件があり、 システムに取り込めなかった業務運用上必要な要件について VBAマクロを利用し運用回避を行うため、VBAマクロの新規構築、および既存マクロの改修を行う
インフラ基盤の運用のサポートを行っていただきます。 具体的には障害発生時の調査や、バージョンアップの対応、脆弱性対応などです。・RHEL、PostgreSQLを中心としたプライベートクラウド上の運用作業 関連のある技術など:Openstack,Openshift,Linux,PostgreSQL
大手スイーツ系ECサイトのリプレイス案件の要件定義を担当頂きます。 基本的にSaas利用を前提として検討しております。 お客様からのヒアリングを行いながら新EC業務システムについて要件定義します。
サーバの運用保守及び構成変更の実施 本番作業等で夜勤あり 管理対象として端末があり状況によって 既存メンバーと一緒に作業してもらうことがあります
顧客先の業務部門(お客様サービス部)に所属し、プロジェクトの全体管理を実施-課題管理、進捗管理、計画作成 -資料作成(会議用資料、議事録など) -調整業務(社内外の関係者との連携、調整) -定例会ファシリテート -PMおよびプロジェクトオーナーへの報告
半導体製造装置の開発ツールの開発。 将来的には、半導体製造装置自体のソフトウェア開発に移行していく可能性あり。
最初は運用保守を担当し、数か月後にBPOチームへ移行予定。 エンドユーザーと開発部門の間で作業指示・調整を行う業務(調整がメイン)。
新システム方針/新機能(画面・帳票・IF等)/アプリ基盤の方針・データモデル/システム移行方針検討などを担当。 顧客要求や課題を踏まえ、全体の方向性を決めていく作業。 検討結果のドキュメント化(報告資料・要望取りまとめ・見積検討資料の作成など)。